EarthDreamingロゴ 放送内容
Line
4月 中島 悠
4月 嵯峨生馬
4月 今関 勝
4月 中溪宏一
5月 山川冬樹
5月 近藤 篤
5月~
6月
浜崎貴司
6月~
7月
羽仁カンタ
7月 中溪宏一
7月 嵯峨生馬
7月~
8月
本多有香
8月 冨田秀実
小西雅子
8月~
9月
安藤直人
9月 小西雅子
9月~
10月
鈴木幸一
10月 中野シロウ
10月 山田啓雄
11月 川端由美
11月 浜崎貴司
12月 赤星たみこ
12月 山岸尚之
12月 2006年を振り返って
1月 塩田明彦
1月~
2月
中溪宏一
2月 つやまあきひこ
2月~
3月
中島 悠
3月 山岸尚之
3月~
4月
北澤 肯
5月7日ゲスト: ホーメイ歌手山川冬樹さん

山川冬樹1 山川冬樹さんはバンド『アラヤヴィジャナ』でホーメイとイギルを担当されています。昨年の5月にアラヤヴィジャナのリーダー、ヨシダダイキチさんがご出演されています。

 手塚「まずホーメイについてご説明ください」山川「ホーメイはモンゴルのホーミーと兄弟に当たる歌唱法でモンゴルの隣のトゥバ共和国の伝統的な歌唱法です。その特異な響きから1人で同時に2つの声で歌う歌唱法と言われたりするんですが...。伴奏にはこの『イギル』という馬頭琴の原型になったと言われる楽器がよく使われます(実演)」手塚「魚屋さんや八百屋さんのおじさんの声みたいですね(笑)」山川「そうですね。だみ声という意味でかなり共通するものがあるはずです。日本の盲僧琵琶の中にもほとんど同じと言っていいような発声を見つけることができます」

 手塚「アラヤヴィジャナはメンバーも多くて、楽器もいろいろなルーツがあって異文化が交じりあったような感じですが、どのように統一性を持たせようとしているのですか?」山川「サウンドのベースになっているのは、インドのラーガやホーメイの純正音階、インドのタールというリズムです。それらを消化して独自のセオリーで統合し、ロックなノリでガツンと演奏しています」

 手塚「アルバムジャケットに1作目、2作目と手塚治虫の火の鳥の『ロビタ』を使っています。そして5月3日にリリースした、今回の3作目『アラヤヴィジャナIII』にも使われていますが、“なぜロビタなのか”というのを山川さん自身はどのようにお考えですか?」山川「バンド名の『アラヤヴィジャナ』は『アーラヤ識』という仏教哲学の言葉から来ていて、無意識の中にある集合的な記憶を意味します。物語の中でロビタ一台一台がかつて人間だった頃の記憶を共有しているんですが、そうした世界観はアラヤヴィジャナのヴィジョンやサウンドに共鳴するんです」


山川冬樹2 手塚「山川さんは2作目から参加されていますが、前回と今回の大きな違いは?」山川「前回は一演奏家という感じでしたが、今回はコンセプトの部分ですとか、ディレクションにも携わっています」

 手塚「今回は楽曲も提供されていますね」山川「リズムや大まかな構成など、最初のアイデアはヨシダさんが持ってくるんです。そこに僕独自の歌を乗せていくわけです。ですからメインボーカルのメロディーに関しては主に僕が受け持っているということですね」

 手塚「聞いていて歌詞がよく分からないのですが、意味は?」山川「いわゆる言語としての意味はありません。“あ~い~う~え~お~”と言うと倍音が変化しますが、そうした変化をメロディーとして捉え、音楽が求める美しさに応えて作詞しています。つまり作詞自体が作曲になっているんです。ホーメイの基本になっているのはまずこの母音の原理で、それを自分なりに解釈して表現しているという訳です」


5月14日 ゲスト:山川冬樹さん

山川冬樹3  山川さんは2003年にトゥバ共和国で開催された『第4回国際ホーメイフェスティバル』に参加し、アヴァンギャルド賞を受賞。また同じ年に東京で開催された『第2回ホーメイコンテスト』では2001年の第1回大会に続きグランプリと観客賞をダブル受賞されたりと数少ない日本人ホーメイ歌手として優れた歌唱力と表現力を持ち、現在も様々なフェスティバルやコンサートで活躍されています。

 手塚 「最初に音楽に目覚めたのはいつですか?」山川「子供の頃、毎週日曜日は教会に通っていて、そこで歌う賛美歌が大好きでした。子供ながらに歌いながらエクスタシーに浸っていた(笑)。今でもその頃の感覚は自分の表現の根底に生きている思いますよ」手塚「自分から音楽に入り込んでいったのは?」山川「自発的に楽器をやりたいと思ったのは、やっぱりエレキギターが最初ですね。少年時代はアメリカに住んでて、丁度その頃ロードショーされていた、映画『バック・トゥ・ザ・フュチャー』がきっかけかも知れません。映画の中でマイケルJフォックスがでっかいアンプに向き合ってギターをかき鳴らした瞬間、爆音と共にアンプもろとも自分も吹っ飛ぶというシーンが鮮烈で、それで自分も吹っ飛びたい!と。で、しばらくは家にあったバラライカ(ロシアの弦楽器)でその気になって我慢してたんですが、12歳の誕生日プレゼントにエレキギター買ってもらいました(笑)」

 手塚「少年時代は“ロック少年”だったんですね。それがホーメイというまったく違う方向に行くわけですが、このホーメイに出会ったきっかけは?」山川「ロック以外にもありとあらゆる音楽を聴いて来ましたが、大学生だったある日、トゥバ民謡のCDを聴いて雷に打たれたような衝撃を受けたんです」手塚「独特の歌唱法が強烈な印象を与えたんでしょうか?」山川「自分が元々持っていたものとその瞬間、共鳴してしまったんだと思います。それから取り憑かれたようにのめり込みましたね」

 手塚「ホーメイの歌詞はその国の伝統的なものが歌われているのですか?」山川「哲学的なものや、お母さんや自然への感謝を謳ったもの、恋の歌もあれば、俗っぽくてユーモラスな物など、本当に色々です。また伝統とは言っても生活の中に歌が根付いているので、歌手自身が自分のことばで歌うということも当たり前に行われています」


山川冬樹4 手塚「山川さんがホーメイを習得されるために訪れた国、トゥバ共和国はどの辺りにあるのですか?」山川「ユーラシア大陸のど真ん中、南シベリアに位置していて、モンゴルの西隣の小さな国です。ロシア連邦の一部なので、よっぽど詳しい地図でないと見つけることができません。首都は『クズル』。人種は僕たち日本人と同じモンゴロイド。公用語はトゥバ語とロシア語です。広さは日本の四国ぐらいですかね」手塚「山岳地帯なのですか?」山川「いえ、草原と砂漠とタイガです。美しい湖も多いです」

 手塚「生活する上で日本と極端に違うことは?」山川「何もかも違うんですけど(笑)最初に行って困ったのは、英語が全く通じないことですね。つい最近まで共産圏だったので。ロシア語を勉強しないと会話にはなりません」

 手塚「日本から来た若者には皆さんどのように接してくれましたか?」山川「皆さん歓迎してくれましたよ。ホーメイを求めて日本からはるばる訪れた僕の想いを受け取ってくれました。ホーメイはトゥバの人々にとって大きな誇りなんです」

 手塚「滞在して民族性や生活ぶりからどのような影響を受けましたか?」山川「空間や時間の感覚が東京のような都市にいる時に比べて大きく変化しますね。それに日本にいる時よりもずっと過酷な環境にさらされるんです。街を少しでも離れると、トイレもその辺りの茂みで済ませなければならないし、水や食べものも簡単には手に入らない。夏は日差しがとても強く、一昨年行ったとき気温は52度まで上がりましたからね。ですから、向こうで撮った写真を見ると、自分の顔つきが日本のようなヤワな環境にいる時よりずっと野生的なのに驚きます。向こうは羊が主食なんですが、まずオグという遊牧民のテントに着くと、羊がつながれていてメーメー鳴いている。次の朝、その羊を目の前で殺して皆で食べるんです。で、毎日羊ばかり食べているから、自分の体臭や排泄物も羊くさくなってくる。”お前は他の命によって生かされているんだ”という当たり前の事実を全然ロマンチックな意味ではなく、身につまされて実感するんです」

 手塚「今後の活動についてお聞かせください」山川「6月25日に東京、青山のCAYでアラヤヴィジャナのアルバムリーリースパーティがあります。僕個人の活動としては、イタリアのベネチアビエンナーレに「D.D.D.」というパフォーマンス作品で“dumb type”の川口隆夫さんと参加します」


中溪宏一さん 近藤篤さん

このページのトップへ戻る
手塚るみ子プロフィール 放送内容 お便り トップページへ。

Line